#17: アメリカの子供教育ビジネス
![]() ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() 民間教育ビジネスへのニーズが高まっている大きな理由としては、2002年に可決された米国の教育法「No Child Left Behind(NCLB: 落ちこぼれ防止法)」の影響があげられます。 ![]() また、アメリカでは共働き家庭の主流化により、アフター・スクール・プログラムに対するニーズが増加しています。統計によると、現在米国における80%の親は共働きで、何らかの託児プログラムを利用しているといいます。これに加え、アメリカでは、子供を1人で家においておくことは出来ないという法律があり、共働きの多いアメリカの家庭では、子供に何かしらの習い事をさせていることが多いのです。 子供教育ビジネスの中でも、チュータリング・ビジネスに関して言えば、その市場規模は、80億ドル(8,000億円)。その中でも、チュータリング大手のKaplan(カプラン)は、2006年の売上は16億8,400万ドル(1,684億円)で、過去10年間の年間平均成長率が、35.5%と驚異的な成長を見せています。Sylvan Learning(シルバン・ラーニング)やPlatform Learning(プラットフォーム・ラーニング)、Kumon(公文)なども同様にものすごい勢いで成長しています。Kumonは1974年にアメリカに進出し、現在アメリカだけで13万の生徒数を超える、日本が世界に誇るチュータリング・ビジネスとなっています。 米国における18歳以下の子供人口は7,370万人(2006年)で、全人口の約25%を占めています。この数値は毎年増え続けており、2030年には8,570万人に達することが予想されています。このような状況も相まって、子供向け教育ビジネスは今後も新たな展開がいろいろと期待できる業界であるといえます。 関連ブログはこちらです。 『タイガー・ウッズ・ラーニングセンター』 ![]()
© 2007 UsBizDirect,Inc All Rights Reserved.
ここに収録したすべてのコンテンツの著作権は原則としてUsBizDirect,Incに帰属しています。当ウェブサイトに掲載されている記事の転載、転用、引用、部分転載をご希望の方は、事前にコチラまでご連絡下さい。 ![]() |